日本大学経済学部の三井秀俊教授に、専攻とされている経済学に関するインタビューを行いました。経済に関して学びを深めたいと考えている方や、三井秀俊教授と同じく経済学を専攻としていきたい学生さんは、ぜひ最後までご覧ください。
日本大学経済学部 三井秀俊教授のプロフィール
東京都立大学助手、日本大学経済学部専任講師・助教授・准教授を経て、2015年より同大学経済学部教授。この間、千葉大学大学院・一橋大学大学院・筑波大学大学院・上智大学大学院非常勤講師、埼玉大学大学院客員准教授・客員教授、デューク大学客員研究員を歴任。博士(経済学)。株式市場・デリバティブ市場・外国為替市場の計量分析を専門。著書に『オプション価格の計量分析』、『ARCH型モデルによる金融資産分析』(以上 税務経理協会)がある。
1. ご経歴と専攻分野
研究者として、最初は東京都立大学経済学部の助手からスタートしました。
その後、日本大学経済学部で専任講師として採用され、その後、准教授、教授となりました。現在、本務校では、役職として大学院担当(大学院委員会委員長)と研究者育成委員会委員長をしています。学部では、証券市場論と金融工学を教えています。
また、Bloomberg を活用した授業の責任者もしています。大学院博士前期課程・後期課程では、金融工学の講義を担当しています。これまで、千葉大学大学院、一橋大学大学院、筑波大学大学院、埼玉大学大学院、上智大学大学院、電気通信大学、東洋大学で非常勤講師、埼玉大学大学院で客員准教授、客員教授をしてきました。
また、The University of World Economy and Diplomacy では Visiting Lecturer、Duke University では Research Scholar、University of Missouri では短期在外研究員の経験があります。
個別株式・株価指数・デリバティブ・外国為替相場等のリスク資産について、数学・統計学・計量経済学を利用して実証分析を行なうことを主に研究しています。金融計量経済学 (Financial Econometrics) と呼ばれる分野です。
最近では、暗号通貨や金 (Gold)、原油 (Oil) にも研究対象を広げています。
2. 専攻分野である経済学を選んだきっかけ
学部では、専門の授業として経済理論 (ミクロ経済学・マクロ経済学) や経済数学、統計学、計量経済学等を履修していました。
ゼミナールではポートフォリオ理論を勉強していましたが、高校・大学の教養・専門で学んだ数学・統計学等が株式投資の分析に役立つことに非常に興味を持ちました。それまでは、株式投資というと、今でいうファンダメンタルズ分析が中心でしたが、リスク資産価格の変動を科学的に分析することに関心を持ちました。
大学院では、担当教官の勧めもありデリバティブの一つであるオプション価格の分析について研究しました。当時、理論モデルは Black-Scholes の公式、実証研究は時系列分析、特に Stochastic Volatility model (SV model; 確率的分散変動モデル) 等を利用し、非常に面白い分野だと思い研究を進めていきました。
データ分析は結構泥臭い側面もありますが、経験してみると以外に面白いところもありました。
3. 経済学の主な実績
博士学位論文「ボラティリティ変動モデルによるオプション価格の付けの実証研究ー日経225オプション市場ー」を基にして、加筆・修正を行ない、索引等を付けて専門書として『オプション価格の計量分析』(税務経理協会) を出版いたしました。
また、専任講師・准教授のときに執筆した論文を中心に、リスク資産等をARCH(Autoregressive Conditional Heteroskedasticity; 自己回帰条件付分散不均一)型モデルで分析したものをまとめた『ARCH型モデルによる金融資産分析』(税務経理協会) があります。
また、日本取引グループの傘下である大阪取引所の『先物・オプションレポート』に共同研究も含めて多数執筆しています。
4. 経済学から日々の生活に活かせること
専攻分野から生活に活かせることを思いつきません (笑)。現実の株式投資に活かせることは多少ありますが、アプローチの仕方が異なります。
しかしながら、研究のプロセスは意思決定を行なったり、記録をつけることに関しては非常に参考になります。最初に仮説を立て、仮説を検証するために資料やデータを収集し、それらを基にして検証を行なうこと等です。
答えがないところで意思決定を行なわなければならないときには、仮説を立てて検証していくしかありません。その過程で統計学・計量経済学等を利用してデータ分析を行なうことは非常に有効であります。
直接的に日々の生活に活かせることは、あまりありませんが、間接的に活かせることはあります。記録をきちんと残していくことも、後々、非常に役に立つことがあります。
研究ノートに記録するのと同じように、株式売買記録を記録していくと投資のパフォーマンスが改善されました。
5. 経済学に関心のある方へのアドバイス
ミクロ経済学、マクロ経済学、経済数学、統計学、計量経済学はしっかり学んでください。経済系の大学院に入ると、必ず、コースワークとしてミクロ・マクロ経済学、計量経済学は履修しなければならないことからも理解できると思います。
また、ある程度、プログラミングに関しても勉強しておいた方がよろしいかと思います。これらの基礎がないと、いくら金融分析ばかり学んでも浅い理解しかできませんし、他の研究論文や学会報告等を理解することができません。
テキストや研究論文はほとんど英文なので、英語の勉強にも力を入れてください。金融計量経済学の分野は、習得しなければならないことは他の分野に比べて格段に多いですが、ある程度、知識が繋がり統合されると飛躍的に伸びますので、最後まで諦めずに続けて頂きたいと思います。